支援プログラム/全事業共通の支援内容

〇家族支援の内容

保護者さんも一緒に活動に参加できます

その場で職員や他の保護者さんともお話しできます

面談や電話などでも、ご相談をお話しいただけます

ごきょうだいも一緒に活動してお話しを聞かせていただけます(クラスの状況によります)

保護者会も開催して、保護者の方々もホッとしていただける時間を作っています

〇移行支援の内容

保護者さんのお話しを伺い、就園や就学の準備を一緒に考えます

通っている園や小学校の先生方とも、お電話や訪問を通してお話しできます

保育所等訪問支援事業とも連携して、園や小学校での普段のお子さんの姿も共有できます

〇地域支援・地域連携の内容

近隣の園や小学校とは、訪問や保育所等訪問支援事業も通して関わります

相談支援事業所とも近隣の施設情報などを共有します

地域の保健福祉課の担当者さんとお話しして、事業のニーズや状況を伺っています

〇職員の質の向上に資する取組

こどもの発達段階を学び、適切なアセスメントを行うための引継ぎ研修を行っています

発達障がい者支援センターや地域で開催される研修情報を共有し合い、各自参加しています

〇主な行事

クラス活動の中で、季節に合わせて制作活動やごっこ遊び、公園遊びを行っています

祝日などに音楽療法士の先生方を招いて、音楽療法のセッションを開催しています

保護者さんからのお声から、『お福分け会』が誕生して年に1~2回開催しています(使わなくなったおもちゃや本を持ち寄り、使いたい人へお届けする会)

行事や企画は、お子さんや保護者さんと話している中で生まれることが多いです

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA